【知らなきゃ損する!】クリスマス・アドベントカレンダーって何ですか?

ドイツ

アドベントカレンダーで

今年のクリスマス盛り上げて

みませんか?

 

さてクリスマス

シリーズ第三弾。

今回は

アドベントカレンダーです。

 

 

第一弾で紹介しましたように

今年ドイツではほぼ

クリスマスマーケット

は中止です。

 

ストラスブール?日比谷? いやドイツ・クリスマスマーケット事情 2020
こんにちわ、ジモンです。 冬時間になり、もう18時には こちらは真っ暗です。 おかげで昨日は、...

 

そうなると子供達の

楽しみもさらに

アドベントカレンダーに

集中するのではと思います。

 

アドベントカレンダーとは?

 

クリスマス前24日間を

数えるために使用する

カレンダーでこれも

ドイツ発祥です。

 

 

もともとは19世紀初頭に

キリスト教会の一団体で

あるルター派が始めたと

言われてます。

 

ちなみにアドベント

(Advent)とは

ドイツ語で

“キリストの到来”

を意味します。

 

 

その昔は小さな絵を

壁に掛けたり、

家のドアにチョークで

しるしをつけて日数を

数えるという伝統

だったようです。

 

最近では、窓を開けたら

お菓子だけではなく、

おもちゃ・イラスト

など多種多様になって

クリスマスムードを

高めるのに欠かせない

一品です。

 

因みにうちの今年の

お菓子バージョンは

これです。

 

 

ヨーロッパの

クリスマスは

日本でいうお正月に

値し、家族で過ごす

時間になります。

(日本は正月が

基本的にはそうですね。)

 

ちなみに正月(New Year)は

普通に1月2日から仕事始め

になります。苦笑

 

今年はアドベント

カレンダーも取り入れて

いつもと違ったクリスマスを

演出してみてはいかがでしょうか?

 

ともに欧州ブランドのお菓子と

おもちゃなんて洒落てませんか?

 

Lindt (リンツ):スイス

Lego(レゴ):デンマーク



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント