【受験にはでない!英文メールの書き方】~sanってもしかしてつけてますか?!

仕事

文法的に” Dear Thomas-san”などは間違ってないと思いますが、これ違和感ないですか?ここ数年なんかモヤモヤを感じていたので、ここに一個人の見解を書きます。

こんにちわ、ジモンです。英語を日々の生活に取り入れるようになって早20年が経過しました。自分の場合は大学時代に語学留学したことがきっかけでした。その時や香港に仕事でいた時は良かれと思ってやっていたのですが、欧州に来てこの10年ほど英文を書くときにぱったりと辞めたことがあります。それは、英文メールに~sanとつけることです。

この感覚って自分がなんかおかしいのかな?と思い、先日Twitter上でもアンケートを取らせていただきました。ご協力いただきました17名の方々に改めてお礼申し上げます。誠にありがとうございます。その結果は以下になります。“時と場合により 29.4%”を仮に半々と仮定すると、”しない 58.8%”と合計で70%以上あることになります。うん、自分の感覚は間違ってないな笑。

まず、違和感は決して文法的なものではありません。文法的には間違ってないと思います。個人的な違和感は、

– 海外の相手の方への日本のごり押し?:日本の礼儀だから?
– 必要以上に丁寧すぎる?:Dear(親愛なる)で賄われてませんか?
– 海外の方々にとっても面倒くさい?

から来ていると思います。

相手を敬う意味でSanをつけているのは想像に難くないですし、気持ちはわかります。しかしまず第一に郷に入ったら郷に従う。Sanがついてないから敬ってないとは誰も思わないし、日本の礼儀を押し付けるようなことをしてはいけない。実際自分も日本人上司がいて、それが社長であろうとも海外の人たちがいる中では名前だけで呼んでます。日本人がSanをつけだすと相手もそれが当たり前かと思い、Sanをつけて返信してくる。それがなんとも気持ち悪い。

文法的に間違ってないと先ほど書きましたが、ここにいきなりローマ字表記(San.英語ではない)が出てくるのはやはり違和感しかない。なぜそこだけローマ字みたいな。


◆まとめ◆
英文メールを書く時に、Sanをつけるのはやめましょう。敬う意味でやっていると思いますが、色々な違和感しか感じません。今すぐやめても誰も気にしないし、郷に入ったら郷に素直にここは従いましょう。ある意味エチケットかもしれません。

久しぶりに英語学習に触れてみたこと、またちょうど受験シーズンということもあり自分が大学受験の時にお世話になった英単語帳があるのか調べてみたらいまだ健在!今があるのもルーツはここですね。


時代を反映してか、オンライン英語教育も本当に増えましたね。やはり触れる以外に近道はありませんので!











 

 

 

 

コメント