こんにちわ。ジモンです。
このブログを書きだすようになっていままで以上に
意識するようになった 日本との” 違い “ 。
今日は、国の将来を背負う子供たちへの教育システムです。
我々ドイツに住んでいる日本人は、学校を考える際
以下3つの選択肢が考えられます。
- 日本人学校(大都市に限る。)
- ドイツ現地校
- インターナショナルスクール
現在我々の住んでいる都市は日本人学校があるので、
この春から子供(6歳)は日本人学校に入学しました。
丁度その前にコロナが吹き荒れ、入学早々時短では
あるもののオンライン教育からのスタートという
全く異例な船出でした。まさにデジタル世代の申し子達。。
https://business.xserver.ne.jp/
日本・ドイツともに義務教育の年数は9年ですが、
日本の小学校6年・中学3年とは違い、小学校4年
その次のステップ(基幹学校・実科学校・ギムナジウム)
が最低5年間というシステムである。
以下見取り図を見ていただくとわかると思うが、
- 10歳時に、ほぼ将来の道を決めなくてはならない
(決められてしまう。)
ということである。これは正直最初聞いたとき、驚いた。
ドイツ教育システム

どうか選ぶのが15-16歳なので5-6年早いイメージか。
普通高校にいって理系、分析を選択するのが高校2年生の場合だと
7年早いイメージか。皆さんどう思われますか?
相当早い時期から将来を考えることが求められてますね。
個人的感想を言うのであれば、これは
なかなか子供にとってはタフな選択を強いてる
(というか、成績により割り振られる部分も大きい)と思う。
また、落ちこぼれだった人があとあと一発発起して、
起業などして一旗揚げるというシナリオは成り立ちにくいし、
やはり方向転換したい!と思っても非常にハードルは高い。
自分の子供に置き換えてあと3-4年でそれなりに将来が決まると
思うと、ややぞっとするところもある。
その時はタフな決断を強いられるかもしれないが、長い目で見れば
優れている部分ももちろんある。
一つは“デュアルシステム”という仕組みだ。
職業学校に行った人は週1-2日は理論・座学の勉強、残りは企業で
実務に取り組む。そうすることで、卒業後は自分の腕一つで
即戦力として活躍できる人材になれる。
それもあって欧州ではドイツは圧倒的に失業率は低いし、
いままでの工業国ドイツを支えてきた大変重要な
システムだと思う。
失業率の推移(出典:世界経済のネタ帳 )
追記:イギリスはこれからBrexitによって増えるだろう。。。
一方、ギムナジウム(日本でいえば普通科)に進学すれば大学に
進学するチャンスが与えられるがドイツの大学は入学試験はない。
高校卒業資格というものがあれば、自由に入学できる。
日本との”違い”が大きすぎて、これまた驚きだ。
日本は入学するのに一所懸命勉強する、一方で
ドイツは入ってからしっかり勉強する。
以下前回のブログでも書いたが、ドイツの大学は
基本無料で、学ぶ環境としては非常に恵まれていると思う。
必要なのは学ぶ意欲だけ!

自分も当時の大学生活を振り返って何を学んだか?と改めて聞かれると
多種多様な人との出会い・付き合いとアルバイトを通して経験した
多少の社会人経験が主である。
決して勉強が主ではなかった。苦笑
日本のこのような教育システムが要因の一つであると
思うが、最新の国際競争力も34位と先進国の中でも
後ろのほうに位置している。(ドイツは17位)

さてどうしたものか、、、、
コメント