海外に住む日本人に最高のお土産とは?

ドイツ

Xserver Business

こんばんわ!

今日はドイツの別の都市に

出張で来ておりそこの

ホテルからこれを書いてます。

移動は通常電車を使用しており、

今日は搭乗率は50%くらいあった

かなという感じです。

まだまだ以前のようにという

わけにはいきませんが、

こちらドイツは人の

移動も含めだいぶ

戻ってきた印象です。

そんな中、自分が勤める会社も

8月中旬くらいから

当初4月より海外赴任する方々が

順次赴任を開始しております。

自分のところにも、

先週の月曜日に2名の方が

新規で着任されました。

そのうち一人は後輩だったため、

事前に気を聞かせて

”日本からなにかお土産で

いりますか?”と聞いてくれた。

うれしいですね。

 

こういう心遣い、

海外が長いと

大変助かります。

このグローバル化の時代、

こちらドイツでも日本時代に

慣れ親しんだ生活必需品は

かなりの確率で手に入りますが

そんななか手に入りにくいもの。

それは、日本のサランラップです。

自分も独身時代はあまり

使わないものでしたが、

家族持ちであれば必ず

重宝されるこのサランラップ。

家族に事前になにか

欲しいものはと聞くと

即答でこのサランラップでした。

(ちなみに、もう一つは

自分の好きな崎陽軒の

シュウマイをお土産に

頼みました。笑)


 

ちなみに妻の知り合いは

日本から海外赴任前に

2年分ほど買い込んで

送り込んだ人もいる

ようで、その貴重さを物語る

エピソードですね。

 

海外のサランラップについて、

あまり料理をしない自分で

さえ感じること。それは

★接着力がすこぶる悪く、且つ非常に切れにくい
ということです。
正直なぜ日本の
サランラップメーカーが
海外に販路を見出さないのか
不思議でなりません。
そう思って、
ウィキペディアを
見てみると、
“サランとサランラップは
多くの国ではダウ・ケミカル
(アメリカ)の登録商標で、
日本では同社と旭化成が
共有する登録商標
となっている。”とのこと。
販売網については、
なにかダウ・ケミカル
との合意事項が
あるのでしょうか?

 

サランラップ®の豆知識|サランラップ®|商品紹介|旭化成ホームプロダクツ
高品質のサランラップ®が工場で作られている様子や、サランラップ®の誕生秘話、今まで歩んできた歴史などを、動画も組み合わせながらわかりやすくご紹介。サランラップ®、ジップロック®、クックパー®、ズビズバ®など家庭日用品の開発・販売を行う旭化成ホームプロダクツ

 

いずれにしても、
このメイド・イン・ジャパンは
あっぱれの一言で日本の
サランラップを知っていたら
正直海外のは使えないと
いうのが自分の正直な感想です。
海外にいる日本人の方に
お土産を渡すという機会が
ある方も多数いらっしゃる
と思います。
そんな時は、日本の和菓子や
せんべいもうれしいものですが、
海外事情よく知っているという体で
サランラップというのは
いかがでしょうか?特に家族が
いらっしゃる人達からの株が
あがること間違いなし。
ジモンが保証します!!!


コメント