ドイツの税金は高いのか?

ドイツ

https://business.xserver.ne.jp/

おはようございます。

思い返してみるとちょうどの去年の今頃、

日本では消費税が10%になりました。

自分が日本を出て約11年がたちますが、

その間に2回も変わってているんですね。

★5%->8%(2014年4月)->10%(2019年10月)

日本は次いつ12%なのかという議論もあるようですが、

こちらドイツは19%(軽減税率対象品は、7%)です。

ちなみにこちらでは付加価値税(VAT)というのですが、

消費税と付加価値税ってなんか意味違うのでしょうか?

ジモン調べてみました笑!結論を簡単に言うと

  • 付加価値税:生み出される価値に税金を払う
  • 消費税:消費することに対して税金を払う
  • 考え方は、結局は同じもの!

もう少し詳しく知りたい方は、以下も覗いてみてください。

「付加価値税(VAT)」と日本の「消費税」の違いとは?同じじゃない? – スッキリ

違いがないとわかったところで、ドイツの付加価値税の話に戻ります。

今は、税率もコロナの関係で16%/5%に6月くらいから

期間限定で減率されてます。

生活必需品といわれるものは基本7%, その他贅沢品に

分類されるものが19%です。

ちなみに以下はつい先日スーパーでのレシートです。

この中で、贅沢品に分類されているのは緑色網掛けの

リンゴジュースとレジの紙袋だけです。

飲み物もどこまでが軽率減税適用なのか、ちょっと

今度調べてみようと思います。

ちなみに、炭酸水も贅沢品扱いでした。

逆にビールは生活必需品かも笑。

レジ袋においてはドイツはだいぶ前より

エコバック推進国なので理解できますね。

 

余談になりますが、その緑網掛けの上の”Original”は

プリングルスのオリジナル味なのですが、日本には

同じ味はないのですね。(並行輸入品のみ)

(日本用にうましお味にアレンジされている模様)






ちなみにドイツは付加価値税だけでなく、その他税金も総じて高い。

給料も額面から手取りで約35%は引かれる。ここには年金、

健康保険なども含まれるが日本よりも高いはずだ。

【ドイツの給与支給額のからくり】額面(Brutto)と手取り(Netto)はどれくらい違う?
Career Management GmbH

 

このように総じて税金の高いドイツであるが、社会保障などに

しっかりと還元しており、ドイツ住民に安心を与えている印象を

うける。

児童手当だけでなく、保護者手当というのもある。

出産・育児休暇中に仕事ができないことによる収入の

サポートを14ヶ月間受けることができます。

またドイツは小学校から大学までの学費が無料である。

(一部私立は除く。また学校から文房具の支給もあるようだ。)

ドイツの教育システムはまた我々日本人にとってユニークなので

また別の機会に書こうと思っている。

 

コロナ渦の中、ドイツ政府は早々と企業・飲食店へのサポート

を次々と打ち出した。それもこれもこのような税金施策なくしては

実現できないものである。

★欧州の心臓であるドイツが、ドイツと言われる所以をこういった要所要所でみることができる。



コメント